MENU
Live Japan

総合広告代理店
株式会社ライブジャパン

Live Japan

総合広告代理店
株式会社ライブジャパン

スタッフブログ

Blog

夏の風物詩といえば!!

皆様こんにちは!

早いものでもう8月になりましたね。暑い日が毎日続いていますが、皆様は体調など崩されていませんか?

今回は、そんな夏の風物詩である『花火』についての豆知識をお送りしたいと思います。

ba3a89449a448f605b5689f4c857aef8_s

花火のルーツは実はイタリア!
花火のルーツは「狼煙(のろし)」だと伝えられています。しかし、現代のような色鮮やかな花火はルネサンスが興った14世紀のイタリアで、キリスト教の行事にあわせた見せ物として始まったと言われています。

日本には安土桃山時代の後期、天正17年(1589年)7月に伊達政宗が花火を鑑賞したという記録が残っています。

その後、江戸時代の慶長18年(1613年)8月にイギリス国王のジェームス1世の使者が、現在の静岡県にあった駿府城を訪れた際に、徳川家康に花火を見せたのをきっかけに、日本全国の諸大名を通じて広まったそうです。

花火の色は何で決まる?
花火は使われている火薬の燃焼温度が高いほど明るく光ります。そして色は「色火剤」が燃えることで発色します。

学校で「炎色反応(えんしょくはんのう)」という実験をしたことを覚えていますか?金属片や金属粉を燃やすことで発生する炎の色で、含まれている金属元素を確かめる実験です。

花火の色は炎色反応の原理を応用して作られています。たとえば、赤系なら「炭酸ストロンチウム」、青系なら酸化銅などが使われています。星くずのようにキラキラと光るのはアルミ、金色に輝く花火にはチタニウムなどが使われています。これらの色火剤を組み合わせることで、多様な色を作り出しています。最近の流行はミントグリーンやパステルピンクなど、淡い色が登場しており、新作花火で使われています。

図形や絵の花火は、実は明治期からあった
最近、スマイルマークのような顔やマークなどが浮かび上がる花火を見かけます。これは「型物(かたもの)」の一種で、花火が開くと図形や絵が浮かび上がるように作られています。最近できた花火のように思われますが、その製造方法は明治期には確立していたと言われており、当時は「丸に十時(薩摩藩の家紋)」などが打ち上げられたことがあるそうです。この図形は一方向(平面的)にしか開かないので、観客に向かって正面に上がるようにするのが打上げのコツだそうです。

夏といえば花火大会を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ぜひ、花火を見た時に少しでも今回の豆知識を思い出してみてください!!

1101903

【集客・求人】ご不明な点がございましたらお気軽にライブジャパンまでお問合せ下さい!!株式会社ライブジャパンTEL:03-6268-9930 (平日:10時〜18時)※サロン様のジャンル(ヘア・ネイル・まつエク・エステ・リラク・脱毛)をお伝えいただくとスムーズです!!

新着記事 一覧

カテゴリー 一覧

月別アーカイブ